- 暖かい日差しが差し込むコーディネート
暖かい日差しが差し込むコーディネート
それぞれ表情は違うものの
心地よい日差しが差し込み、暖かさを感じるコーディネートです
手で1つ1つ掘られたしのぎは、力強くも手の温かみを感じ
黄ベージュのほっと一息つける優しい釉薬のニュアンス
その2つを繋ぐ黒のリム皿は、調和を図り落ち着いた食卓に
毎日の食卓でいろいろなお料理に寄り添い
心地よい食卓に整えてくれる器たちです

鎬ドラ皿6寸 白
滋賀県信楽町で祖父から受け継いだ自宅工房にて作陶されている、山本雅則さん。
一目見て印象に残る細かく丁寧な鎬文(しのぎもん)、そして鎬文による色の濃淡が独特の味わいを生み、深い表情の素敵な器を作られています。
高さのある側面に、大胆に鎬を入れたドラ皿。
かっこよく迫力のあるデザインですが、その鎬の繊細さが美しく目を引くデザインです。
シェアするメイン料理を盛り付けるのにぴったりで、テーブル中央に置くだけで存在感抜群!
煮物、焼き物、和え物、サラダなどその日のメイン料理を盛り付けてください。
サイズも6寸と大きすぎず使いやすいサイズを選びました。
■サイズ:直径約19㎝、高さ約5.7㎝
■素材:陶器
■対応可否
オーブン×
電子レンジ〇
食器洗い洗浄機△(使用可能ですが、手洗い推奨となります)
<注意点>
・商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。
・器は全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。
・貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差を器の個性、器の表情として、捉えていただけますようご理解の程、お願い致します。
・こちらの器は、その特性上、染みなどが付きやすくなっております。お使い始めの際には、目止めまたは水に2〜3時間浸してからお使いください。
・洗浄後、裏面を含めよく乾かしてから収納する事をオススメします。湿気った状態で収納しますと、ニオイ付きなどの可能性があります。
・商品写真は全て自然光で撮影しております。照明や明るさによって色合いや濃淡が多少違って見える場合があることを、予めご了承頂けますようお願い致します。
ー山本雅則プロフィールー
1987年 滋賀県生まれ
2009年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸コース卒業
2010年 信楽窯業技術試験場小物ロクロ科終了 製陶メーカー勤務
2015年 信楽窯業技術試験場素地釉薬科終了
自宅工房にて作陶を始める







ブラックリム皿
三重県伊勢市のご自身の工房「やまぽた」にて作陶されている、山口和声さん。
民藝の精神をもとに、「よいしごと すこやかに あたたかく」を基本理念とし、それを体現した様々な器を制作されています。
土、釉薬からなる表情を見ることが出来る、温かみを感じる黒のリム皿。
黒といっても少しブラウンがかったような、優しい印象の黒が山口さんらしい。
そしてリムの幅が広く、盛り付けるとお料理がとてもよく映えるんです。
サイズも丁度良く、写真のようにパスタからたっぷり食べる前菜を盛り付けるのにもぴったりで、重宝する大きさ。
締め役にもなる優しい黒なので、あまり黒い器は使った事が無いという方に、是非使ってみていただきたい1枚です。
■サイズ:直径約17.8㎝、高さ約3㎝
■素材:陶器
■対応可否
オーブン×
電子レンジ○
食器洗い洗浄機△ (手洗いをお勧めしています)
<注意点>
・商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。
・器は全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。
・貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差を器の個性、器の表情として、捉えていただけますようご理解の程、お願い致します。
・こちらの器は、その特性上、染みなどが付きやすくなっております。お使い始めの際には、目止めまたは水に2〜3時間浸してからお使いください。
・洗浄後、裏面を含めよく乾かしてから収納する事をオススメします。湿気った状態で収納しますと、ニオイ付きなどの可能性があります。
・商品写真は全て自然光で撮影しております。照明や明るさによって色合いや濃淡が多少違って見える場合があることを、予めご了承頂けますようお願い致します。
ー山口和声プロフィールー
1983年 三重県生まれ
2006年 名古屋芸術大学美術部 絵画科洋画コース卒業
2010年 愛知県立窯業高校技術専門校 卒業
2010年 鳥取県岩井窯にて修行、山本教行氏に師事
2014年 三重県伊勢市にて独立 現在に至る







黄ベージュ平皿小
三重県伊勢市のご自身の工房「やまぽた」にて作陶されている、山口和声さん。
民藝の精神をもとに、「よいしごと すこやかに あたたかく」を基本理念とし、それを体現した様々な器を制作されています。
我が家で取り皿の定番としてよく使っている、平皿。
黄色味を帯びた優しいベージュに、釉薬の流れがしっかりと見える表情が素敵です。
今回は春の日差しのような暖かさをプラスするのに、一役買ってくれた器です。
取り皿としてベストなサイズで、前菜やサラダ、切り身の焼き魚など様々なお料理を盛り付けるのにもぴったり。
ケーキ皿としてティータイムにも使える1枚です。
■サイズ:直径約16㎝、高さ約1㎝
■素材:陶器
■対応可否
オーブン×
電子レンジ○
食器洗い洗浄機△ (手洗いをお勧めしています)
<注意点>
・商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。
・器は全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。
・貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差を器の個性、器の表情として、捉えていただけますようご理解の程、お願い致します。
・こちらの器は、その特性上、染みなどが付きやすくなっております。お使い始めの際には、目止めまたは水に2〜3時間浸してからお使いください。
・洗浄後、裏面を含めよく乾かしてから収納する事をオススメします。湿気った状態で収納しますと、ニオイ付きなどの可能性があります。
・商品写真は全て自然光で撮影しております。照明や明るさによって色合いや濃淡が多少違って見える場合があることを、予めご了承頂けますようお願い致します。
ー山口和声プロフィールー
1983年 三重県生まれ
2006年 名古屋芸術大学美術部 絵画科洋画コース卒業
2010年 愛知県立窯業高校技術専門校 卒業
2010年 鳥取県岩井窯にて修行、山本教行氏に師事
2014年 三重県伊勢市にて独立 現在に至る







鎬ミニ片口 白
滋賀県信楽町で祖父から受け継いだ自宅工房にて作陶されている、山本雅則さん。
一目見て印象に残る細かく丁寧な鎬文(しのぎもん)、そして鎬文による色の濃淡が独特の味わいを生み、深い表情の素敵な器を作られています。
丸みのある小さなフォルムが可愛い片口。
実用的にソースを入れたり、長皿や大皿にのせてコーディネートにアクセントに使ったりと、様々な使い方ができるので、あると便利な片口デザインです。
片手に納まる小さいサイズなので、お料理のトッピングを入れたり、ピクルスやお漬物などの箸休めを盛り付けてみて。
豆皿を並べて使う際に、一緒に並べるのも可愛くておすすめ!
■サイズ:直径約7㎝、高さ約3.5㎝
■素材:陶器
■対応可否
オーブン×
電子レンジ〇
食器洗い洗浄機△(使用可能ですが、手洗い推奨となります)
<注意点>
・商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。
・器は全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。
・貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差を器の個性、器の表情として、捉えていただけますようご理解の程、お願い致します。
・こちらの器は、その特性上、染みなどが付きやすくなっております。お使い始めの際には、目止めまたは水に2〜3時間浸してからお使いください。
・洗浄後、裏面を含めよく乾かしてから収納する事をオススメします。湿気った状態で収納しますと、ニオイ付きなどの可能性があります。
・商品写真は全て自然光で撮影しております。照明や明るさによって色合いや濃淡が多少違って見える場合があることを、予めご了承頂けますようお願い致します。
ー山本雅則プロフィールー
1987年 滋賀県生まれ
2009年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸コース卒業
2010年 信楽窯業技術試験場小物ロクロ科終了 製陶メーカー勤務
2015年 信楽窯業技術試験場素地釉薬科終了
自宅工房にて作陶を始める





